横浜市都筑区北山田のピアノ教室ー一人ひとりに合わせた内容で、楽しく長く続けられます。

都筑区北山田のピアノ教室 – ドルチェピアノ教室

練習すればショパンは弾けますか?

      2022/10/07

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ教室、ドルチェピアノ教室です

今日のレッスンでのあることをきっかけに、

今の場所でピアノ教室をはじめて、本当に様々な生徒さんがピアノ教室に通っていただいているなぁと、振り返ることに。

最初にレッスンしたのは学生の頃、アルバイト感覚で高校生の幼稚園の先生を目指している女の子でした。

女の子になんの教材を使ってどんなレッスンをしたかははっきり覚えていませんが、

彼女が短大に入学する前、ブルグミュラー25の練習曲の「素直な心」を弾けるようになるまで出張レッスンをしたのを覚えています。

あれから20年以上の間、いいと言われるピアノのレッスンのための勉強会や講座に足を運んでみてはレッスンで試してみるということを何年もの間行いました。

ピアノを教える勉強をして自信がついてきたものの、生徒さんが思うようにピアノに向き合ってくれないというときもあり、

なぜだろうをという思いの中、レッスンをしていくうちにだんだんわかってきたことがありました。

レッスンをはじめたころは、ピアノは練習をしさえすればみな、ショパンのワルツくらいのレベルの曲はひけるようになると思っていましたが、

今では、弾けるとも弾けないとも答えはでません

ピアノの練習を毎日1時間、する生徒さんもいれば、毎日1回づつの練習が精一杯の生徒さんもいます。

この違いは、ピアノへのモチベーションの大きさの違いです

例えば、世界的なピアニストは3歳の頃から聞こえてきた音楽をピアノで弾いしまい、幼稚園生でショパンを弾いていたというようなことを聴きます。ピアノが練習するたびに飛躍的に上手くなっていくので、練習も楽しくてしょうがないでしょう。

この逆もあるということ

練習をしても成果がわかりずらいと練習をするモチベーションが遠のいていきます。

こういう生徒さんに対しては多くを望んでしまうと逆効果なので、レッスンにきてうまく弾けてなくても、もし前回より少しでもばんばりがあったら、そこを認めることが本当に大切なことだとわかりました

ピアノが得意にならなくても、本人がピアノが少しでも楽しいと思ってもらえたらレッスンは成功だと思います。

ピアノを習うことで学校での音楽は習ってない人より音符が読めたり、毎日少しでも集中をする習慣がつく、勉強の合間に気分転換になるなど、たくさんいいことがあります。

誰のための、なんのためのレッスンなのか、考えると向き合い方も分かってきます。

 

 - ピアノ, ピアノレッスン , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ピアノの練習を習慣にするには?

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ教室、ドルチェピアノ教室です。 体験レッスンのときに、保護者の方から 「ピアノを習わせたいけど、練習をするかどうか心配です」 と …

やっぱり好きな曲♪

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ、ドルチェピアノ教室のホームページをご覧いただきありがとうございます。 教室には中学生以上の生徒さんも通っておられます。 中学生 …

生徒さんの声・CDの伴奏の音楽で楽しくピアノを練習しています。
生徒さん・保護者の方の声

三田先生は優しい先生で、良いところを見つけて必ず褒めてくれるので、息子も楽しく通えています。私自身、子供の頃習っていた先生は、すごく怖くてイヤイヤだったので、ま …

音符が読めなくてもピアノが弾けて楽しめます

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ教室、ドルチェピアノ教室です 教室ではプレリィ―ディングを取り入れています。 音符を読みながらピアノを弾くという作業は慣れないう …

最初から本物のピアノで楽譜を見て弾くことの大切さ

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ教室、ドルチェピアノ教室です。 体験レッスンに来られる方は、はじめてピアノを習われる方が多いのですが、中には他の教室で習っていた …

譜読みが絶対にできるようにする方法♪

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ教室ドルチェピアノ教室です。 昨日、中学生のAちゃんとのレッスンで 「前よりAちゃん譜読みができるようになったねぇ」とわたし 「 …

カワイ表参道さんへ寄稿させていただきました 

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ、ドルチェピアノ教室です。 とても過ごしやすい天候の日が続いています。 穏やかな天候のときはピアノの調子も良いようで、レッスン室 …

第18回ショパンコンクールについて。その2

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ教室ドルチェピアノ教室のホームページをご覧いただきありがとうございます 第18回ショパン国際コンクールも後半になり第三次予選が始 …

生徒さん・保護者様の声

『先生に一番感謝していることは、娘の「ピアノが好き」という気持ちをさらに大きくふくらませてくださっているところです。・・・先生は子供にわかりやすく、テクニックや …

生徒さん・保護者様の声

ピアノを習っていてよかったことは、学校などで音楽が得意になって、合奏の伴奏などできるようになったことです。あと、ピアノ以外にもトーンチャイムなど他の楽器演奏をさ …