横浜市都筑区北山田のピアノ教室ー一人ひとりに合わせた内容で、楽しく長く続けられます。

都筑区北山田のピアノ教室 – ドルチェピアノ教室

楽譜を読んで弾くことの大切さ♪

   

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ教室、ドルチェピアノ教室のホームページをご覧いただきありがとうございます。

レッスンをしていて、ピアノを楽しくとりくんでいただくためには、いまだに試行錯誤ですが、

楽しく取り組むのに大切なことを三つ言うとするなら

相性のいい教材や好きな曲などを取り入れる

やる気がでるような、お家で弾く課題の量、課題の出し方

自分で音符を読んで弾くことが出来るようになる

ことではないでしょうか。

今日は、この中で、自分で音符を読んで弾くことが出来るようになることが大切かを少しだけ書いてみます。

どんな楽器でも、弾けるようになるためには、自分で音符を読む力、読譜力がとても大切になります。

生徒さんの中には聴くことが得意で、耳で覚えた曲のメロディを聴かせてくれたり、楽しんでおられて素晴らしいなぁと感じます。

聴くことが優れている生徒さんは音楽的に弾くことが得意だったり、テクニック的に優れている場合が多いです。

ピアノを弾くには向いているのですが、ただ、気を付けなくては、楽譜を見ないで弾く習慣がつきやすいということです。

楽譜が読めないで耳をたよりに弾いてしまっていると、やはり限界があります。

ピアノを習っている間は毎回レッスンで覚えて曲が弾けるようになったとしても、やめてしまうとそれきりです。

自分で楽譜が読めないので、覚えるのもだんだん大変になって楽しくなくなってしまい、やめてしまったというお話を耳にしたことがあります。

以前、転居されて当教室にレッスンに来られるようになった生徒さんがおられましたが、何年も楽譜を読まれないで続けられていたのをレッスンをはじめてから気が付きました。

音符を少しづつ覚えるために、持ってこられた楽譜よりだいぶ簡単な楽譜を読むことからはじめましたが、楽譜を見ながら弾けるようになるまでに1年以上かかりました。

最初から自分で音符を見ながら弾くことを習慣つけると、あとで大変な思いもせづ、曲が難しくなっても譜読みが大変ではなくなります。

たかが譜読み、されど譜読み、ピアノを楽しく続けるためには、自分で音符を読めるようになることは欠かせません。

 

 

 - ピアノ, ピアノレッスン, 幼児 4歳, 譜読み , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
ピアノは○○!

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ、ドルチェピアノ教室です。 1年半ほど前から患っているフォーカルジストニアを治すために、リハビリのレッスンを受け始めて2か月。 …

ピアノはペダルもとても大切です

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ教室、ドルチェピアノ教室です。 ピアノにはペダルがついています。 主に使われるのは右側のダンパーペダル。 ダンパーペダルは名前の …

練習すればショパンは弾けますか?

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ教室、ドルチェピアノ教室です 今日のレッスンでのあることをきっかけに、 今の場所でピアノ教室をはじめて、本当に様々な生徒さんがピ …

4歳生徒さんのレッスン♪

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ教室、ドルチェピアノ教室です 昨日は生徒さんの中で最年少、4歳のAちゃんのレッスンでした。 まだ小さくてとってもかわいらしいAち …

生徒さん・保護者様の声

去年の5月からピアノを始め、娘は人見知りもあり言葉で表現するのが苦手なのですが先生がとても優しく教え方もわかりやすく上手に教えてくれるので今では両手でピアノを弾 …

no image
ピアノの先生の練習の仕方

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ、ドルチェピアノ教室です。 今日は穏やかな暑さで久しぶりにエアコンを使わずにいます。 発表会まであと40日になり、小さな生徒さん …

お手本の演奏で曲のイメージを持つことは大切です♪

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ教室、ドルチェピアノ教室です。 3日連休はレッスンもお休みなのでまとまった練習をしようと思い、 まだ少し先ですが、9月に予定して …

ピアノを楽しくするか否かは○○選びが最重要♪

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ教室、ドルチェピアノ教室のホームページをご覧いただきありがとうございます。 ピアノのレッスンで使う教材、教本は、一昔前に比べると …

ピアノの練習を習慣にするには?

横浜市都筑区北山田の小さなピアノ教室、ドルチェピアノ教室です。 体験レッスンのときに、保護者の方から 「ピアノを習わせたいけど、練習をするかどうか心配です」 と …

生徒さん・保護者様の声

ピアノを習っていてよかったことは、学校などで音楽が得意になって、合奏の伴奏などできるようになったことです。あと、ピアノ以外にもトーンチャイムなど他の楽器演奏をさ …